物事が思うように進まない時、
なんとかしようと必死になることがある。
必死になればなるほどうまくいかなくて
焦ってイライラして。
『あ〜ぁ、私なにやってんだろう?』っていう自己嫌悪を繰り返してきた。
新たな場所や人に慣れるまで時間のかかる娘。
少しでも幼稚園に慣れてくれれば✨と思い
(今思えば、娘のためと思ってたけど、私が安心したかった)
幼稚園に入園する前に、親子で週2回通える体験保育に参加してた。
そこでは、毎回テーマが決まってて、
お絵かきの日、歌の日、製作の日、それが終わった子から自由遊びをする。
自分の世界観全開の娘は、全く周りを気にすることなく、とても楽しそうにやりたいことをやりたいよう常に自由遊びをする。
そんな時、
私は周りの子はちゃんとできてるのに、『娘だけ』できてない。
私が周りの目を気にして、
楽しそうにしてる娘に
『ちゃんとやってよー』
(お母さんが恥ずかしいから)
とイライラする。
家にいるときは楽しそうにしてて、微笑ましいなって思えてたけど
集団の中で、みんなちゃんとしてるのに、
好き放題に遊ぶ娘をみては、
不安になったり、焦ったりして怒ってしまって、あとでいつも自己嫌悪に陥ってた。
給食の時間もみんな食べてるのに、
食べることに興味がないうちの子は、
おもちゃ箱にはいってこんな感じ。
そしたら、他の子も遊びたくなって、食べなくなってしまって。
他のお母さんに、『うちの子が遊んでるから、遊びたくなっちゃいますよね。
すみません』といつも謝る。
他にも、同じ時期に入園するみんなは、トイレに行ってるけど、娘は全く行こうとしない。
そんな状況で、入園前は、私はイライラしてばっかりだった。
周りの子と比べて、娘のできないことばっかり見つけて
すごい苦しかった。
その苦しさから抜け出せずに、数ヶ月が過ぎた頃
やっとやっと気づけたことがあった。
周りと比べて焦ってもいいことなんてなに1つない
できないことばっかりみてて、焦って、
(勝手に不安になって、イライラしてばかりで)
できてることを全然みてあげれてなかった
っていうこと。
子どもたちは、これからどんどん社会との繋がりが広がり、集団生活も増えて来るだろう。
でも、この気づきは、わが子の個性を守ってあげれる強さに変えれるはず。
いざ入園したら、あんな心配してたのが嘘のように、ちゃんと自分の席についてお歌を歌ったり、製作したり
トイレもあっという間に1人でできるようになって。
いくら私が焦っても、仕方ない。
子どもには子どものタイミングがあるんだね。
だから、今は給食やおやつをみんなと同じように食べれなくても、
比べないでいれる。
みんなと違っても、それで娘が元気に楽しく過ごせてるのであれば、それでいいと心から思えている。
何歳だからとか
周りの子はしてるから
って親のタイミングでさせようとしてもわが家ではうまくいかなった。
本人が自分でしよう!したい!って思えた時がタイミングなんだろうね。
最近まで、家では全く自分で食べようとしてなかった娘は、
自分でスプーンを持って食べ始めた。
給食でも、ごはんをいつも3〜4杯おかわりするみたいで先生もビックリ!
少しずつ食への意欲が出てきたのかな✨
今日も私たちが食べてた魚のフライを食べてみたいって自分から言って食べた😭✨
後ろで拍手するパパ!笑
本人も拍手!
そして、娘に刺激を受けたのか、息子もここ何日か量もいろんな食材も食べるようになってきた😍
私にできることは、
できないことをみんなと同じようにちゃんとできるように頑張ることじゃなくて
子どもが自発的にしたい!やりたい!って思えるようなサポートはするけど
周りと比べて焦ったりすることなく
ゆっくりゆっくり、そのタイミングが必ず来ることを信じて待ってあげることなのかもしれない。
これが難しいんだけどね。
信じて待つ力を養っていきたいな。
0コメント