3人のお母さんになって思うこと

子どもを3人育ててるお母さんみると

『すごいなー!大変そう!わたしには無理だわー』と思っていた。

そんな私が3人のお母さんになってみて思うこと。

1人目は、初めてのこと、わからないことがたくさんあって、

大雑把な性格の私でさえも神経質でとても緊張していた。
育児書通りにしようと真面目なお母さん。

2人目は、1歳半の年の差で、上の子の赤ちゃん返りがひどくて母乳育児で

ママのとりあっこで大変だった。
大変すぎて記憶がない。笑

3人目は、肉体的には結構キツイ。
(お風呂×3人などやることは増える。後陣痛の辛さ、腰痛、産後のカラダのトラブルも多かった)

でも、精神的に1番満たされている。

1人目の時には、その都度悩んでたことも

必ず解決するのを知ってるから

その上での気持ちの余裕も大きい。

そして、上の子たちの成長がとても感じられて(それに気づけたこと)その姿を見てると本当に嬉しくなる。

いつも病院(仕事)をやめて以来、

どこかで、仕事をしてない自分はダメだと思ってたけど

今、旦那さんがいて、働いてくれるおかげで、

大変なことももちろんあるけど、子どもの成長を近くでゆっくりみることができるこの時間ってすごい幸せな時間なんだと

3人目にしてやっと気づいた😂

お姉ちゃん🎀

お兄ちゃん☘️

こーんな小さかった子たちが、




今は、積極的に弟のお世話をしてくれる。


ママがたびたびの乳腺炎で熱をだすと色々とお手伝いしてくれたり

心配してそばにいてくれる。

こんな成長した姿にほんとに幸せを感じる💕

たべない、小さいって心配してたけど、

ちゃーんと優しい気持ちが育ってるし、自分たちのペースでカラダも大きくなってる✨✨

3人育児は大変そうと頭で思ってたけど、

経験してみて(まだ2ヶ月だけど)

このタイミングで3人のお母さんになれたからこそ、私はたくさんの本当に大切にしたいことに気づけたと思う。

3人のお母さんになれたこと、ほんとによかったと思う😘


想像していた3人のお母さんと実際3人のお母さんなってみて感じたことは全然違った。

やっぱり経験することはとても大切だな。








『ちゃんとした食事にしなきゃ!』をやめた管理栄養士。超偏食の娘が教えてくれてる本当に大切な食事とは〜

ママは管理栄養士。その子どもたちは超偏食だった。 世間で正しいと言われるちゃんとした食事(カロリーや栄養素など)を伝えることが仕事だった私。その知識は全くわが子に通用しなかった。 そんな日々に悩み、そこからたくさんの気づきをもらっている真っ最中。そしてその記録 『食育』で育つのはカラダだけじゃなかった。 カロリーや栄養素よりも大切なことがあった。

0コメント

  • 1000 / 1000