『ちゃんとした食事にしなきゃ!』をやめた管理栄養士。超偏食の娘が教えてくれてる本当に大切な食事とは〜

ママは管理栄養士。その子どもたちは超偏食だった。

世間で正しいと言われるちゃんとした食事(カロリーや栄養素など)を伝えることが仕事だった私。その知識は全くわが子に通用しなかった。

そんな日々に悩み、そこからたくさんの気づきをもらっている真っ最中。そしてその記録


『食育』で育つのはカラダだけじゃなかった。

カロリーや栄養素よりも大切なことがあった。

  • HOME
  • PROFILE
  • 記事一覧

超偏食、娘の採血結果

2019.07.26 12:25

幼稚園でも頑なに白ご飯オンリーの日々。それを幼稚園も尊重はしてくれてるけど先生もほんとにそれで大丈夫なのか?と不安で客観的に安心できるものが知りたいと担任の先生から懇談で言われた。そして、今日娘の栄養状態を知るために、採血をして調べてもらった。

できないと決めつける前にやれること

2019.07.10 22:21

年齢とともに、ことばでのコミュニケーションがとれるようになり『何がいやなの?!』『なんでダメなの!?』『嫌ならやめる!?』聞けるようになった反面、わが子にはすごく威圧的に質問してて答えられない または こう答えるしかないという圧力をかけたような雰囲気をだしてしまってるなーと後で気...

素質を工夫して活かすヒント〜ホロスコープ〜

2019.07.09 01:00

栄養バランスよく、なんでも食べてジュースやお菓子は控えてスマホに子守をさせない。外に出れば、それが推奨されていて正しい子育てのように思えた。でも、わが家ではまるで正反対の生活。ごはんとうどんしか食べないしジュースばかり飲むしyou tubeが好きすぎて、すごい見るし携帯をとると癇...

『受け入れる』ってことばでは言うのは簡単だけど…

2019.07.07 22:37

娘の食事の話。年配の人に話すと、『それは、困ったねー。』『専門の先生や栄養士さんに相談してみた方がいい』こんな反応がだいたい返ってくるから絶対に言いたくないと思ってた話題。心配していってくれてる善意として受け止めれなくて、『もう、ほっといてよ!』って怒りすら感じていた。それが、わ...

同じ容器へこだわる理由

2019.07.07 10:44

年中さんになって、ことばでのコミュニケーションがすごく取りやすくなった。以前は、なんでかわからないけど口に入れる前から拒絶口に入れても必死で掻き出す娘のこの反応がなんでかわからなくて、寄り添いたい、受け止めたいと頭では思っててもわたしの作ったものがダメなのかって自分をいつも責めて...

好きも嫌いもただ素直に感じて表現しているだけ

2019.07.06 12:42

蒸し暑い日が続くと親子共々食欲が落ちる。喉は乾くけど、お茶や水はたくさんは飲めない。そんな時、飲むジュースがすごく飲みやすくて身にしみる。うちの子たちは、野菜ジュースをかなり飲む。このジュースが欲しくなる感覚が少し最近わかる気がする。世間では、ジュースは1日1本とか言われるけど、...

息子、幼稚園入園 〜まさかの給食全部食べた〜

2019.07.05 14:08

7月から息子も幼稚園に通い始めた。全く泣かなかったお姉ちゃんとは違い、毎朝『幼稚園行きたくない。ママがいい!』と泣き叫ぶ。これは初めての経験なので、送って行った時少し胸が痛む。でも、お姉ちゃんのおかげで幼稚園がどんなところかわかっているので息子を安心して通わせることができる。本当...

いつも『ごめんなさい』で終わる給食

2019.07.03 12:20

懇談での話し。給食はいつも基本的に、お米を食べる。おかずは少しだけお皿に盛り付けてもらって食べずに『ごめんなさいしようねー』といって終わる。『残してごめんなさい』食べれない子を育てるまでは当たり前のしつけだと思っていた。だから、年少さんの時は私も何も思わなかった。年中さんになって...

いつから子どもにこんな多くを求めるようになったのだろうか。

2019.07.03 11:59

いつから私は子どもに多くを求めるようになったんだろう?

やっと、この言葉にたどりつけた。そして、きっとここからまた始まる

2019.06.09 17:05

数年前、『好きなことを仕事にしたい』と思った時自分が何が好きかさえわからなかった。そんな時、子供の頃好きだったこと、夢中になってたことにヒントがあるとよくアドバイスをしてもらった。子供の頃好きだったこと何なんだろう?思い出そうと思っても、不思議なんだけど、小さい頃の記憶が全くでて...

まだ、やっぱりみんなと同じがいいことなんだろうか?

2019.06.06 23:51

友達の子どもが小学校に入って2ヶ月。頑張り屋さんのその子は、頑張りすぎて連休明けから学校に行けなくなった。小さな頃から知ってて、私にとってもわが子のような存在で辛そうな友達やその子の姿をみるととてもココロが痛む。気持ちは行きたいけど、学校に行こうと思うとカラダが動かない。カラダは...

『ママ、全部書いてあることが同じにみえる』

2019.05.25 15:53

以前、NHKの発達障がいを特集している番組を見たときなぜか気になってずっと頭の片隅にあったことば。読み書き(学習)障害。娘が、年少さんの秋頃『学研習いたい』といってきた。初めて、自分からしたいっていってきたことだったので迷うことなく習い始めた。毎週、宿題があって、半年してるけど全...

記事一覧

『ちゃんとした食事にしなきゃ!』をやめた管理栄養士。超偏食の娘が教えてくれてる本当に大切な食事とは〜

ママは管理栄養士。その子どもたちは超偏食だった。 世間で正しいと言われるちゃんとした食事(カロリーや栄養素など)を伝えることが仕事だった私。その知識は全くわが子に通用しなかった。 そんな日々に悩み、そこからたくさんの気づきをもらっている真っ最中。そしてその記録 『食育』で育つのはカラダだけじゃなかった。 カロリーや栄養素よりも大切なことがあった。

Page Top

Copyright © 2025 『ちゃんとした食事にしなきゃ!』をやめた管理栄養士。超偏食の娘が教えてくれてる本当に大切な食事とは〜.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう